12.28.2010

Mother's Heart

菊本さんは、みんなにとってお母さんなんだなあ、と思った。

ナイロビの中心部からバスで40分ほど、ナイロビ市との県境にあるマトマイニ・チルドレンズホームhttp://www.geocities.jp/scckenya/を訪ねた。この孤児院は、菊本さんという日本人が、23年の長きにわたり奮闘・運営されている草の根NGOである
ここでは、かつて路上生活をしていた子供など二十人ほどが暮らしている。不遇であった子供たちは、マトマイニでしっかりとした生活と教育を受ける機会を得ることにより、本来の持っていた能力を発揮することが出来、中には、国立大学に進学した子もいる。路上暮らしであった子供に、高い能力が秘められていたということである。また、ここを巣立った子供たちは、技能を身につけ、一人前となり、それぞれがしっかりと働き、生活しているとのこと。これらは、チャンスを得ることが出来たのならば、誰もが羽ばたき、空高く舞い上がることが出来るということなのだろう。
また、スラムに住むシングルマザーたちなどに職業訓練を行うと共に工房を開き、工芸品を作っている。今、ここで作る動物のフェルト人形(下部の画像を参照)が大ヒットして売れており、製作が注文に追いつかないほどだという。製作に当たる女性たちは、頑張ることによって、頑張りに見合った収入を得ることが出来、それにより生活は安定する。そしてさらに、女性たち自らの提案でデザインしたカラフルな色あいのキリンなどが、特に人気を呼んでいるそうだ。社会で弱い立場に追いやられがちな女性たちでも自ら考え、行動できる。受け身の、誰かの指示待ちだけではない生き方が出来る力があるということだ。
これらのほか、ナイロビの日本食レストランに卸す日本野菜を作ったり、ゼロエミッション、エコロジーを目指し、バイオガス利用など、様々なことも行っている。

ただ、ここまでに来るまでには、試行錯誤の連続だったとのこと。職業訓練の末に作れるようになった織物や陶器なども、決して悪くない物なのに思ったように売れない。フェルト人形は、やっと出た売れる工芸品なのだとのこと。また、孤児の引き取りについても、ケニアは法治国家なので、当然法律に基づく必要があり、それに伴い、ケニアの役人も関わってくるのだが、発展途上国ではよくある汚職がからんできて、彼ら役人の心無い行いにより、本来救われるべき不遇なストリートチルドレンが救えないこともあるという。今回、マトマイニが直面する困難の、ほんの一端を聞いたに過ぎないが、一個人ではどうにもならない問題もあり、その悩みの深さは、説明してくれる菊本さんの曇った表情からも伺えた。子供たちとも話しをしたが、常に無邪気に笑うわけではない。希望の職業を聞いたつもりだった「将来は何になりたいの?」との質問に対して、暗く遠くを見るような眼で答えたジョンの、「良いお父さんになりたい」に、彼が受けてきた悲しい過去を垣間見たようで、言葉を失った。ただ、明日からマトマイニのみんなでキャンプだよね?と聞いた時に見せてくれた、ジョンの心底うれしそうな笑顔には、こちらが救われた気がした。どうか明るい未来へと歩んでいって欲しいと思った。

アフリカの地で、日本人の個人が運営するNGOは、本当に大変なことの連続であることが容易に推察できる。ボランティア等に対する文化の違いもあり、欧米のNGOやボランティアのように、寄付も含めた組織として、安定したシステムが築き難く、支援者はいるものの、菊本さんの双肩に掛かる重さは相当なものだろう。
何故、この大変な活動を続けているのですか?と質問してみた。
「(ケニアの普通の)みんなの中にいたいと思ったから」
という答えが返ってきた。飾り気のない、心の底から出てきているであろう言葉に、菊本さんの、このマトマイニの温かさを見た気がした。人と人との触れ合いの中にあるべきとの考えなのだろう。菊本さんは、皆から「お母さん」と呼ばれているとのことだが、本当にお母さんの心を持つ人なんだと思った。根気よく子供たちや女性たちに向き合う姿勢は、我が子に対する母親の姿そのものだ。つまづいても、問題を起こしても、見捨てずに向き合う。菊本さんの眼から感じるものは、母親が持つ、成長していく者に対する温かい視線だと感じた。
今回の訪問で、NGO活動の根本にある温かさを見た。今後も大変なことがあるであろうけども、菊本さん、マトマイニのスタッフ、子供たち、女性たちに、暖かな陽射しが降り注ぐ毎日となることを心の底から祈りたいと思う。そして、恵まれない人たちに対して愛情を持って接し続けている菊本さんに、最大の敬意を表したい。

SAVE THE CHILDREN CENTRE(SCC) (マトマイニ チルドレンズホーム)
1984年設立のケニアに本部を置き、ケニアで活動している草の根NGO。養護施設マトマイニチルドレンズホームを運営し、孤児やストリートチルドレン、貧しいスラムの住民達を対象に数々の自立支援活動をしている。

※本日のブログの作成にあたって、SCCのホームページや会報も参考にさせて頂きました








子供たち、支援者の方、菊本さん

12.26.2010

Have a nice travel, Backpackers!

「旅人たちよ、どうか良い旅を!」

今日もまた、以前と変わらず、アフリカ大陸を行く人達がいる。
東アフリカ最大の都市ナイロビのダウンタウンにあるニューケニアロッジに泊まっている。日本語の情報ノートもある、一泊500kshのこの安宿には今、欧米人・アジア人達のほか、十人以上の日本人旅行者も宿泊している。アフリカ大陸縦断、ユーラシア大陸横断、南米大陸一周、あるいは23年をかけ、世界中を周る人たち。ケニア山やキリマンジャロ峰登頂を目指す人。アフリカで長くボランティア活動をする人。また、ガーナのTV局でインターンをしていたという日本人もいる。ガーナのインターネットサイトで募集を見つけたそうだ。この宿では、様々な国籍、目的や考えを持つ人たちが交差する。思うところを聞いていると、旅する者だからこその面白さにぐいぐいと引き込まれたりする。
道中焼けで浅黒くなった肌。土埃に染まりベージュ色にくすんだTシャツ。表情には、長い旅路で身体の奥底に溜まった疲労が浮かぶこともある。だが、そんな人の多くから、前を向いたエネルギーを感じ取れる。彼ら彼女らは、2030代の人たちが多く、やがて帰国してからも人生は長いだろう。元気さと前向きの気持ちを放つ彼らの現在の旅もそうであるが、旅路を終えてから歩みも興味深い。それぞれの人生においても活躍することを祈りたい。
何はともあれ、今、彼らに掛けるべき言葉は一つだ。
「どうか良い旅を」
一路平安。どうか安全で良い旅を続けて欲しい。


New Kenya Lodge
ニューケニアロッジ

Nairobi downtown
ナイロビのダウンタウン

Nairobi downtown
ナイロビのダウンタウン

Nairobi downtown
ナイロビのダウンタウン


Ugali & Beef stew (180 ksh) (USD1=ksh80)
The white one on the plate is Ugali.
Ugali is made from corn flour. They eat Ugali as staple food.

ウガリ&ビーフシチュー(価格180 ksh) (1米ドル=80ksh)
お皿の上の白い固まりがウガリ。ウガリはトウモロコシの粉から作られ、主食として食べられている。

12.20.2010

Accidentally I stay in Nairobi

Accidentally I stay in Nairobi, KENYA.
Travel Agency makes big mistake on my reservation of Air ticket.

予定外ですが、ケニアのナイロビに滞在しています。1週間後のフライトを待っています。
タイの旅行代理店で航空券を購入したのですが、フライトの日を間違えられてしまい、結局、乗継ぎ便をナイロビで1週間待つということで決着がつきました。こんな風な偶然で、ケニアに滞在するのも悪くない。そう思って長めに取った1週間です。
さて、何が起きるのか、楽しみです。

レセプションや他の旅行者にも確認したのですが、ナイロビは、7年前と違い、治安はかなり良くなっているようです。日中は、腕時計をつけ、カバンも持って街を歩くことが出来ます。もちろん、十分に気をつけることは怠りませんが。

子供のようにケタケタと声をあげて笑い、ジョークを言う。それに答えるように冗談で返すと、さらにケタケタと笑い声は大きく高くなる。ここはアフリカだ。そう実感しています。






12.14.2010

Contemporary Art in Thailand

何故かいきなり、現代芸術のオープニングレセプションに招待されている。ここタイの首都バンコクで俳優として活動しているヤス君が、NAT君と二人で、今月パフォーマンスを行うのだが、その会場となる芸術センター(Bangkok Art & Culture Centre) の学芸員から「現代芸術展覧会のレセプションがあるから、よかったら来てください」と、招待状を渡されたのだ。もっとも、一緒にいたヤスとNATに招待状を渡す際に、たまたまその場にいたボクにも招待状を渡しただけ、なのだけれども。

発展著しい東南アジアの国・タイの現代アートといっても、あまりイメージできないのではないだろうか。それは私も同じであったが、やはり、この国にも、多様なイメージとアイデアを持つ、尖ったアーティストがいた。その一部の写真と動画をリンクしたので、興味のある方はぜひ、意表をつくアートを見て頂きたい。意図の理解が難しい展示ではあるが、心の中の何かを噴き出そうとするエネルギーは、とても強く伝わってくる。

レセプションは、タイ語と英語でスピーチが行われ、タイ人ばかりでなく白人も、そして我々日本人も招待されており、国際色豊かなパーティーである。芸術もまた、お互いに影響し合って発展していくものであろうから、この国のアートが、今後、様々な国の人たちと関係しつつ、どのように進んでいくことになるのか、とても興味を持っている。

なお、この展覧会は、ショッピングセンターであるMBKセンターと交差点を挟んで向かい側のBangkok Art & Culture Centreで、来月1月6日まで行われる。規模は、大変コンパクトな展覧会なので、あまり時間は取らないと思われる。バンコクに寄る予定のある方は、ショッピングついでにご覧になってみてはいかがだろうか。